⾎液の循環には、“体循環”と“肺循環”があります。
⼼臓が⾎液循環のポンプの役割をして、肺循環では肺から酸素を取り込み、体循環では全⾝に酸素を供給しています。⾎管の名称は、⼼臓から⾎液を送る⾎管を動脈、⼼臓に戻ってくる⾎管を静脈と⾔います。また、肺で酸素を取り込んだ⾎液を動脈⾎、様々な組織で酸素を供給した後の⾎液を静脈⾎と⾔います。
そのため、心臓から肺に向かう肺動脈は名前に“動脈”が含まれていますが、流れている⾎液はすでに酸素が使われているため“静脈血”になります。一方、肺から心臓に向かう肺静脈は名前に“静脈”が含まれていますが、酸素をたくさん含んだ血液を運んでいるため、流れている血液は“動脈血”になります。
奇妙な感じがするかもしれませんが、肺動脈には“静脈血”が流れ、肺静脈には“動脈血”が流れています。
Coffee break!
血液の循環には、肺循環と体循環があります。
肺循環は、心臓と肺の間を、右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房というルートで循環しています。
体循環は、心臓と肺以外の身体との間を、左心室→大動脈→全身の器官・組織→上大静脈・下大静脈→右心房というルートで循環しています。