PET検査 陽電子放出断層撮影

解説

● PET検査は、がん細胞に反応する特殊な薬剤を体内に投与し、専用の装置で撮影することでがん細胞を見つける検査です。

PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込むという性質を利用します。ブドウ糖に類似した「FDG」と呼ばれる物質を体内に注射し、約1時間後に全身をPET装置で撮影します。すると、FDGが多く集まるところがわかります。

CTなどの画像検査では、通常、頭部、胸部、腹部などと部位を絞って検査を行いますが、PET検査では全身を一度に調べることができ、がんを診断する手がかりになります。

従来のレントゲンやCT、MRIでは、写し出された所見からがんを見つけますが、PET検査は細胞の性質を調べてがんを見つけ出します。

ただし、検査で使用する薬剤は尿中に排出されるため、尿路系(腎臓、尿管、膀胱、前立腺)のがんを発見することは困難な場合があります。

● 注意点

  • 糖尿病の方は診断能が低下することがあります。
  • 診断の有用性は、がんの種類により異なります。
  • PET検査は、放射線を使用するため妊娠中や妊娠が疑われる方は基本的に検査を受けられません。

高値のときに疑う疾患

悪性腫瘍

もっと詳しく!

PET検査の“有効ながん”と“有効でないがん”

PET検査

FDG-PETがん検診ガイドライン2007