解説

● 眼は、角膜や水晶体を通して光を受け取り、網膜の細胞で視覚信号に変換する感覚器官です。

は、光を受け取り、角膜水晶体で屈折し、網膜に像を結びます。網膜の感光細胞である錐体桿体が光を受け取り、視覚信号を脳に送ります。脳は、色や形、距離などの情報を処理し、遠くや近くの対象を見ることができます。


Coffee break!

● ものが⾒えるしくみ

人間の目はまるで進化したカメラのような仕組みを持っています。この驚くべき構造は、視覚体験を可能にしています。まず、目の中で特に注目すべき部分として、“虹彩”があります。これはまさにカメラの絞りに相当し、外部からの光の量を調整して眼球内に取り込む光の量を制御します。


水晶体”は、レンズの役割を果たします。光学的に焦点を調整することで、水晶体は入射した光を適切に屈折させ、網膜にクリアな像を結びつけます。このプロセスにより、私たちは物体の形や色を正確に認識することができます。


網膜”は、実際の感知の場所で、フィルムと同様の役割を果たします。網膜は光に敏感であり、虹彩や水晶体を通過した光の情報を電気信号に変換します。これらの信号は“視神経”を介して脳に伝達され、そこで意識的な視覚体験が形成されます。


物を見るという行為は、光が眼球の構造を通って網膜に到達し、そこで電気信号に変換され、最終的に脳で解釈される複雑なプロセスです。このような仕組みにより、私たちは美しい風景や愛する人の顔など、多彩な視覚体験を楽しむことができるのです。

眼の解剖

眼の解剖

Coffee break!

● 近視・遠視・乱視

視力の異常には、近視遠視、そして乱視という主な3つのタイプがあります。

近視は、眼に入ってくる平行な光線が網膜よりも前で焦点を結ぶ状態を指します。このため、近くのモノはクッキリ見える一方で、遠くのモノはぼやけて見える傾向があります。近視の主な原因は、眼球の長さが通常よりも長いことや、水晶体や角膜の屈折力が強いことにあります。


遠視は、眼に入ってくる平行な光線が網膜よりも後ろで焦点を結ぶ状態です。これにより、遠くのモノは比較的はっきり見えますが、近くのモノがぼやけやすいです。


乱視は、眼に入る光が異なる方向によってピントが合う位置がバラバラである状態を指します。つまり、物を見るときに常にピントが合わず、モノの像がぼんやりとしたり歪んだりします。距離に関わらずピントが合わないため、視界がぼやけて見えることがあります。


これらの視力の異常は、眼の屈折異常によるものであり、メガネやコンタクトレンズ、または手術によって矯正が可能です。視力検査を受けて、適切な矯正方法を見つけることが大切です。 

近視と遠視

近視と遠視
近視と遠視
近視と遠視

Coffee break!

● 遠くを⾒るとき、近くを⾒るとき

視力の調整は、眼の機能の素晴らしい側面で、遠くや近くの対象を見る際に柔軟かつ効果的に対応しています。このプロセスは、毛様体筋チン⼩帯により水晶体の厚みを調節することにより行っています。


遠くのものを見る場合、毛様体筋が緩み、チン⼩帯は緊張し縮むことで水晶体が薄くなります。この状態では、眼に入る光は水晶体を通り、網膜で焦点を合わせることができます。これにより、遠くの景色や物体が鮮明に見えます。


近くのものを見る場合、毛様体筋が収縮し、チン⼩帯は緩み弛緩することで水晶体が厚くなります。この調節により、近くの対象もまた網膜上でピントを合わせることができます。この柔軟な調整機構によって、私たちは近くと遠くの両方の対象に対応でき、快適に視覚の情報を処理することができます。


視力の調整は日常生活で常に活発に行われており、特に読書やスマートフォンを使うような近い対象と遠くの景色を行き来する場面で顕著です。この自然で正確な調整機構により、私たちは環境に応じてスムーズに視覚の切り替えを行い、快適な視覚体験を得ることができます。


Coffee break!

● 眼の調節のしくみ

遠くのものや近くのものを見るときに、毛様体筋チン小体により水晶体の厚みを調節しています。

遠くを見るとき

毛様体筋が緩むと、チン小体が緊張し、水晶体を引っ張ります。水晶体は薄くなります。